事故物件の相場価格を調べて高価買取に繋げよう

事故物件の相場価格を調べて高価買取に繋げよう 事故物件になると需要も低下するので、一般的な物件より価格が2割から3割ほど下がってしまいます。
なので、相場価格を考える場合にはまずその地域の同じような条件の物件を探して一般的な価格を把握し、そこから2~3割を引いた額が事故物件で設定できる額となります。
家はとても高価なものですので、2割といっても非常に大きな額です。
そのため、少しでも高く買取をしてもらいたいと考えて業者探しを始める人が多いようです。
実際に高価買取をしてもらえたケースでは、ほとんどが専門業者に依頼した上で取引を成立させています。
もちろん、事故物件といっても高齢者が病気で亡くなってすぐに見つかったようなケースではあまり影響はないため、一般的な不動産屋で売ることも可能であり、価格的にもそれほど大きくは下がりません。
しかし、それ以外のケースではやはり売れるか分かりませんので、仲介でなく専門業者に高額で買い取ってもらうのがお勧めです。
専門業者にノウハウがありますので、予想以上の額になるケースも多々あります。

事故物件の売却価格は通常物件よりも下がるのが一般的

事故物件の売却価格は通常物件よりも下がるのが一般的 事故物件であっても通常の物件と同じように売却することはできますが、どうしても通常の物件と比べて需要が低いので、売却価格は通常物件よりも下がってしまうのが一般的です。
ただし、一口に事故物件と言っても事故の種類によって心理的瑕疵は大きく異なるので、どのような事故があったのかによって売却価格の下落幅も変動します。
例えば、孤独死や自然死の場合は心理的瑕疵が比較的小さいので1~2割程度で済みますが、自殺の場合は3割程度下がってしまうケースが多いです。
また、心理的瑕疵が非常に大きい殺人事件の場合は4~5割ほど下がるケースも珍しくないので、この点については十分に覚えておきましょう。
一方で、心理的瑕疵の感じ方は個人差があるため、売却価格を大幅に下げなくても売却できる可能性もあります。
事故物件に対して強い抵抗を感じる方もいれば、そこまで気にしないという方も少なくないので、相場よりも少し価格を下げるだけで売却が成功するケースもあります。
そのため、特に立地や周囲環境が良好な物件の場合は売却価格を大幅に下げる必要はないかもしれません。